AI君、目を救う。

東京都眼科医会の講演会で、医療とAIにまつわるお話を伺いました。

はじめは東大の医療情報学教授の大江和彦先生から、医療におけるAI技術のお話。

医療においてAIが実用化されるといわれている画像診断。

プーリング効果といって、データを一回減らして再構築するという技術をつかうそう。

画像をいったんばらばらにして、特徴的なものを抽出、その組み合わせで診断をするというもの。

CTやMRIの画像診断や、細胞の形や状態をみる病理診断では自動化される可能性があります。

 

続いて名古屋市立大眼科の安川力先生のお話。

眼科診療の必需品となったOCT。

眼球の底である網膜の黄斑部、わずか数ミリの範囲にあるわずかな異常を見つける機械。

形の個人差が比較的少なく、AIによる画像診断がしやすいそうです。

実際にAIで網膜疾患の解析をしたところ、

上位3位の病名まで出せば、眼科医の診断に近くなるくらいの精度だそうです。

 

面白いのは、AIの診断根拠となるわずかな病変をみてみると、

眼科医ですら疾患の特徴ととらえていなかった、意外な病変がみつかるということ。

AIの考え方から、人間もわからなかった未知の解決法がわかるいうのは、

囲碁とAIの対決のなかでも言われていました。

医療におけるAIは、医師の補助や代替えだけではなく、

診断や治療の可能性を広げてくれるツールなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA